
Twitterで大学別の平均年収が話題ですが、「田端大学」は幾ら?
[文:但馬 薫]
出身大学別の年収ランキングがTwitterなどSNSで話題になっています。
調べてみると情報ソースは2/4日東洋経済オンラインのこちらの記事
早稲田や慶応は?有名大の「卒業生の年収」事情
https://toyokeizai.net/articles/-/409429
ランキングを見てみると、国公立1位の東京大学811万円を筆頭に、上位には国公立も私立も、良く名前を聞く難関大学が並んでいます。はたして田端大学の平均年収は何位ぐらいにランクインするのでしょうか?調査しました。
田端大学内のアンケートから年収推定
2021年1月に実施された田端大学のアンケートでは、年収に回答した方は101人。サンプル数として十分ではないものの、田端大学自体が200人前後の学生数ということを考慮すると、n=101でも有意なデータとして処理しても問題ないでしょう。
今回の東洋経済オンライン記事の大学別年収データは、オープンワークの調査データを引用しており、30歳の年収を想定したとのことで、田端大学でも年収と合わせて年齢のデータで、推定していきます。
以上により、田端大学の30歳平均年収は
54,400万円/63人
=863.5万円と推定
=== 2021/02/11 追記 ===
上記計算について質問をいただいたため、算出の根拠を追記いたします。
(1) 東洋経済オンライン記事の対象者と合わせるため、田端大学では調査データのうち20代~30代の回答者データのみを使用。(n=63)
(2) アンケート調査では「201~300万円」「301~400万円」など金額範囲で指定する形式であったため、平均値の算出に際しては範囲の間の値で仮定した。
(201~300万円→250万円、1,001万円~1500万円→1,250万円など。なお、100万円未満の場合は一律50万円、2,001万円以上の場合は一律2500万円とした。)
(3)(2)で仮定した値で出した、対象者63名の平均値が863.5万円となった。
※回答者が特定されやすい調査のため、各選択肢の人数内訳は割愛します。
=== 追記ここまで ===
年収863.5万円は年収ランキングでは何位相当か?
30歳時年収863.5万円は、今回の大元となった東洋経済オンライン記事(オープンワークデータ)では、何位水準に該当するのか。
863.5万円…
1位ですやん。
はい、この30歳時の年収863.5万円という数字を表に当てはめてみると、1位の東京大学810.9万円を抑えて、堂々の1位水準であることがわかりました。
要因として強引に推測
・毎月9,800円払っている=そもそも可処分所得が高い層が入る
・毎月退会可能なので=使いこなせない人は残らない
・ビジネス向けの話題を取り扱うため、いわゆる仕事できる人が多く在籍
・塾長が慶應義塾大学出身など、同人を慕う人間もいい大学出身
・そもそも教育機関とオンラインサロンを比較することに意味がない
田端大学に入ると年収が上がるのか
私は、この問いに対してNOと答えたいと思います。理論と実践、学びと体験、AVとセック…。なんでもそうだと思うのですが、包丁を研いだからと言って料理が美味いかどうかは別問題です。
ではどうして、田端大学では30歳という同条件で東京大学を凌ぐ1位水準の年収結果となったのか。
それは包丁を研いでも料理は上手くなりませんが、その逆で料理人として道を極めたいと思ったときには包丁を大事にするということではないでしょうか。
大学まではなんとなく周囲の目や親に言われて通うものですが、田端大学のようなオンラインサロンにわざわざ毎月9800円を払って包丁を研ぎにくる、自らの刃を研いで自らを真剣の場で戦う準備をする。そんな気構えの人は、人と同じ仕事をしても結果が違うのかもしれません。
学ぶ理由は人それぞれですが、少なくとも自分が体験したことがないものに対して想像で語る人に本物は作れませんので、興味がある人はこちらの案内から1ヶ月だけ入ってすぐ辞めるとよろしいかと。
答えは現地現物現場にしかない、それもまた塾長の言葉ですしね。田端大学についてもっと知りたい方は、こちらからどうぞ。
この記事を書いたのは:但馬 薫
「BIG WAVE」編集長 兼 オンラインサロン「田端大学」塾長補佐。子育てしながら在宅フリーランスで活動中。記事の中では、難しいこともシンプルに、皆さんの日々の仕事にすぐに役立てられるネタを目指しています!
Twitter:https://twitter.com/kaoruchaaaan